The Story of Dan 〜成長の軌跡〜

次世代に語り継がれる神話を紡ぐ

最強の食事

こんにちは、ダンです。

 

 

僕は、2ヶ月前から下宿を始めたのですが、

下宿して気づいたことがあります。

 

 

それは、

良くも悪くもめちゃくちゃ家族から影響を受けていた

ということです。

 

 

特に母親の影響が大きいなと感じています。

 

下宿して分かったのですが、

僕は家事が全くできなかったのです。笑

 

よくよく思い返せば当たり前で、

料理を作ったことも無ければ、

洗濯もしたことがなく、

アイロンなんてもちろんやったことはありませんでした。

 

 

どれだけ母親に依存していたかが身を持って体験できました。

 

母親には感謝しないとですね。笑

 

 

でも、引っ越してしまった以上、

全部自分でやるしかありません。

 

何より問題なのが、食事です。

 

僕は、食事をかなり大事にしてこれまで生きてきました。

 

人間の体を作っているものは、口から入ったものなわけですから、

変なもの(まずいもの)を食べれば、

当然体はいいパフォーマンスをしてくれなくなります。

 

僕の母親はありがたいことに、

添加物ができる限り使われていないものを使って料理をしてくれていたし、

冷凍食品も使わずに毎日作ってくれていたので、

かなり良いものを食べさせてもらっていました。

 

でも下宿をすれば、もう食べれません。

 

お金もほとんどないので外食する余裕もありません。

 

 

そこで僕が始めたのは、

めちゃくちゃ大量のカレーを、

ということです。笑

 

大学生あるあるなのかどうか僕にはありませんが、

僕はこの結論に行き着きました。

 

カレーは料理未経験の僕でも作れて、

栄養があって美味しい。

 

イチローは試合の前には必ず

カレーを食べていたぐらいですからね。

 

でも、僕はマズいカレーは食べたくないので、

結構こだわりました。

 

普通に作っても初心者が作った普通か微妙なカレーができるだけです。

 

どうやったら美味しいカレーが作れるのか。

 

僕には技術はありません。

経験もありません。

 

 

でも、僕には一つだけ

世の中の主婦の人にはない強みがありました。

 

 

それは、

 

時間をかけてつくることができる

 

ということでした。

 

 

もちろん、平日には時間がないのですが、

土日には比較的時間がありました。

 

 

だから、徹底的に時間をかけて、丁寧に作ろう!

 

そう思ったのです。

 

 

まず、ダシを昆布から取ります。

 

そして、ゆーっくりと弱火で煮込むのです。

 

 

これだけでかなり美味しいカレーが出来ました。

 

正直母親のカレーより美味しい気がします。笑

 

 

そして、カレーのいい所は、

寝かせると美味しくなる。

 

僕にはぴったりです。

 

 

 

それ以来、僕はカレーをほぼ毎週作っていました。

 

ただ最近は少し練習をしたので、

もう2品だけ作れるようになりました。

 

 

その一つは、

 

シチューです。

 

言うまでもなく僕の週替りメニューのローテーション入りしました。笑

 

即戦力です。

 

 

そして、もう一品は、

この前友達に作ってみました。

 

その話を次回はしていこうと思います。

 

それでは今日はこのあたりで。

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

最近考えていること

こんにちは、ダンです。

 

 

 

自分はどう生きたらいいんだろう。

 

どうすれば幸せになれるんだろう。

 

そもそも幸せってなんだろう。

 

 

 

そんなことをずーっと考えています。

 

これは古代ギリシャの哲学者をはじめ、

現代に至るまで全ての人間に共通する問だと思うのですが、

 

例にもれず、僕も考えまくってます。笑

 

 

その中でも、最近聞いた話では、

「自分でいる」

それが幸せにつながるんだ。

 

そんな話を聞きました。

 

これは、どういう意味かと言うと、

人間というものは、知らず識らずのうちに、

自分の心の声、魂の声、本音を押し殺して生きるようになってしまっている。

 

それでは幸せになれない。

 

ざっくりと言うとそういう主張です。

 

これは、たしかにそうだなと思っていて、

一番わかり易いのはお金でしょう。

 

人はお金があればあるだけ幸せになれる

という感覚を持っている人が多いなぁと感じています。

 

でも、果たして本当にそうでしょうか。

 

 

僕はこれまで、年収1億以上の人と何人も会ってきて色々話を聞かせてもらいましたが、

 

そういう人ってあまり幸せそうじゃないんですよね。

 

考えていることがお金のことばかり。

どことなくしんどそう。

 

お金はいくらでもあるのに、

それ以上稼いでどうするんだって話ですよ。

 

たぶん、本来の目的を見失っているのだと思います。

 

と、頭では分かっていても、

僕もまだお金に対する執着が取り払えてないなぁとも感じています。

 

僕は、現在大学生で、普段はアルバイトをしているのですが、

将来何しようかなぁって考えると、

無意識のうちに給料がまぁまぁ良さそうなものばかり頭の中に浮かんで来るんですよね。

 

んー。辛い。

 

まだ腑に落ちてないのでしょう。

 

ただ、一旦稼いでみて、実感するしかないのかもしれません。

 

あ、お金に価値はやっぱりなかったんだ。って。

 

 

でも遠回りな気がするからどうにかして、腑にに落とせないかなと悩み中。

 

頭ではわかってるんだけどなー。

 

 

 

まぁこうやって悩むのも良い経験だなって思います。

 

大学生っていいですよね。

こうやって人生について考えるには時間がいりますからね。

 

そのための大学生活だと僕は思ってます。

 

最近は、古典と言われる本をずっと読んでいます。

 

 

この前は、近代哲学の巨人、カントを読んでいました。

 

友達に勧めてもらったのですが、

カントはすごいですね〜。

 

これが歴史に名を残す哲学者かと圧倒されました。

 

是非一度は読んでもらいたいですね。

 

難しいですが、あなたのためになること僕が保証します。

 

 

僕もカントのように後世に影響を与えられるような人間になれるように、

日々精進していきたいと思います!

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゾーンと集中力

こんにちは、ダンです。

 

 

久しぶりの投稿ですね!

 

 

文章書くのは決して得意ではないのですが、

 

表現力を身に着けていきたい!

というのと、

日々の学びをアウトプットしていこう!

 

ということで今日から書いていきたいと思います。

 

 

今日は、大学でテストがありました。

 

僕の専攻は計算機科学といって、

要はパソコンの仕組みとか人工知能とかプログラミングとか

そういったことを勉強しています。

 

今日はその中でも、オートマトンというもののテストでした。

 

 

まぁオートマトンが何かというのは置いといて、、、

 

 

 

テストがあることが前から分かっていたのですが、

なんやかんやで昨日の夕方まで全く勉強せず( ・´ー・`)

 

夕方から今日の朝までほぼ寝ないで勉強してました。

 

やっぱり人間って、しんどいことってしたくないじゃないですか。

 

だから勉強し始めは頭の中で、

だりー。ねむー。

なんて言葉が飛び交ってるわけです。笑

 

ただ、面白いことに時間が経てば立つほど、

集中力が増してくるんですよね。

 

集中力のピークは一番眠いはずの3時ぐらいだったと思います。笑

 

 

気づいたら頭の中では、

いやー勉強って面白いな〜

なんて言葉が飛んでいました。笑

 

それまでとは大違い。

 

もう集中して一気にガッとやっちゃいました。

 

 

人間というのは、面白いもので

しんどいことも続けていれば気持ちよくなってくるんですよね。

 

ラソンをやってる友達も、

走り始めはしんどいけどペースを落とさずに30キロぐらいまで頑張れば楽になる

と言っていました。

 

ランナーズハイと言うみたいです。

 

他のスポーツで言うと、

ゾーンが近いかもしれません。

 

僕も昔はバスケをやっていたのですが、

試合の終盤になると疲れているはずなのに逆に動きが良くなって、

どんなシュートでも入る気がする、という感覚になることがときどきありました。

 

特に接戦のときはなりやすかったですね。

 

本当に面白いぐらい人の動きが読めたり、

シュートが入ったり。

 

こういう経験ってすごく大事だと思っていて、

日常でもそれが活かせるときがよくあります。

 

勉強するときも、一回このゾーンを経験しておけば、

次からは、ゾーンに入りやすくなります。

 

別に超集中状態に毎回入れるわけではありませんが、

ほどよく集中した状態にはすぐに入れるようになります。

 

今回のテスト勉強も

この感覚のおかげでさっと集中して勉強できたのだと思います。

 

気づけば朝になっていた。

そんな感覚でした。

 

まぁ普段から勉強しておくことに越したことはないのですが。笑

 

 

では、今回はこのあたりで。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

P.S.

 

今日は、超有名アドラー心理学の「嫌われる勇気」を読みました。

 

また気が向けば感想書きまーす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星稜VS智弁和歌山はなぜ面白いのか

こんばんは、ダンです。

f:id:danchan01:20190821011630j:plain

 
今週は、高校野球がアツいですね!!
 
昨日、準決勝が終わり、
残すは明日の決勝のみになりました。
 
高校球児の全力プレーはどの試合も見応えがあって面白くて、
気がつけば一試合丸々観てしまいます。
 
 
その中でも、今大会一番面白い試合だったのはやはり
 
今大会No.1ピッチャー奥川くん率いる星稜と
5季連続出場、強打の智弁和歌山の準々決勝でしょう。
 
どちらも大会前から優勝候補に上げられる実力校で注目の一戦でした。
 
結果はご存じの方も多いと思いますが、
 
奥川くんが延長14回165球を一人で投げ抜き1失点という
圧巻のピッチングで星稜が大熱戦の末勝利しました。
 
いやぁ〜本当にすごい試合でした。
 
智弁和歌山も本当に良いチームでした。
 
奥川くんが延長時に足がつった場面がありました。
 
あれだけ暑い中であれだけの投球をしていたら仕方がないですよね。
 
その時、
なんと対戦相手である智弁和歌山のキャプテン黒川くんが、
奥川くんに熱中症予防のサプリ(漢方?)を渡したそう。
 
高校野球って改めて素晴らしいなと思いました。
 
奥川くんからヒットもほぼ打てていない状況で、
もし奥川くんが交代してくれれば勝てるわけじゃないですか。
 
そもそも相手を助けるようなことをしなくても、
それが普通だから誰にも責められない。
 
というか、普通の選手ならそんなこと思いもしないでしょう。
 
なぜこういう行動がとれたかと言うと、
 
「奥川くんから打ってこそ、本当の勝利だ。
ズルをして勝っても嬉しくない。
正々堂々とやって勝ってこそ価値がある。」
 
そういった、高校野球の精神とも言えるものがあったからだと思います。
 
 
凄い人はみんなこういう”美学”をもっていますよね。
 
 
「敵に塩を送る」ということわざがあります。
 
これは戦国時代、武田信玄今川氏真との関係が悪化し、
 
生活必需品である塩を止められてしまい、
 
武田の領国では海がなく自分で作れないため困ってた。
 
そんなときライバルである上杉謙信が、
「氏真は卑怯だ。私は武田と戦で決着をつけたい。」と言って塩を送った。
 
という逸話から来た言葉です。
 
まぁこれには諸説ありますが、
上杉謙信は「義」を非常に大事にした人でした。
 
私利私欲で領土拡大のためには戦わず、
助けを求められたときだけ戦うような人間です。
 
そんな上杉謙信を彷彿とさせる、
智弁和歌山の黒川くんは改めて凄いなと思いました。
 
この試合は奥川くんピッチングが素晴らしかったのはもちろんですが、
対戦相手の智弁和歌山があったからこそ感動的な試合になったんだなと感じました。
 
この試合、個人的にはここ数年で一番感動したかもしれません。
 
両チームの方々本当にありがとうございました。
 
智弁和歌山の皆さんお疲れさまでした。
星稜の皆さん、決勝戦も良い試合を期待しています!!
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

天気の子が100倍面白くなる解説

みなさん、はじめまして。
 
ダンです。
 
今週のお題「夏休み」ということですが、
本日、天気の子を見てきたので解説します!
 
読めば映画の深みが分かり、
また違った角度で楽しめると思います。

f:id:danchan01:20190801014321p:plain



以下、ネタバレ注意です!!
 
みんなの感想を聞いていると、
人によって意見が真っ二つに割れていて、
賛否両論ある映画なのですが、
 
 
この映画の背景にあるストーリーを解説したので、
ぜひ最後まで読んでみてください。
 
 
この映画を見る前は正直、
 
君の名は。は面白かったけど、
天気の子はさすがにそれほどではないだろうなぁ。」
と思っていました。
 
 
ですが、いい意味で僕の期待を裏切ってくれました。
 
 
君の名は。はストーリー自体は王道っていう感じで
普通におもしろいのですが、
 
なんせ時間軸がコロコロ変わるので、
「あれ、今のどういうこと?」
って思うことがチラホラ合って、
少し難しかった気がします。
 
その点では、
天気の子は理解しやすかったかなと思います。
 
 
まず、いきなり陽菜が屋上の神社で祈るシーンがあったのですが、
この神社「赤い鳥居」でしたよね。
 
 
この「赤い鳥居」ということに意味があります。
 
実は、この神社、「稲荷神社」(通称お稲荷さん)だったのです。
 
稲荷神社といえば、
京都にある千本鳥居で有名な伏見稲荷大社が有名ですよね。
ãä¼è¦ç¨²è·ç¥ç¤¾ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ
この稲荷神社は、今では、商売繁盛や願望実現などの神様として、
たくさんの人がお参りに行っています。
 
そして、この神社の特徴として、願いが叶いやすいという特徴があります。
 
が、楽に願いだけ叶えてあげるなんてそんな優しい神様はありません。
 
 
ここの神様は、
叶えてあげた分なにかを見返りを求めるのです。
(これをお陰信仰といいます)
 
 
このことは、諸説ありますが、
映画の途中で出てくる占い師のおばあさんが同内容のことを言っています。
 
これを知っていると話がだいぶわかりやすいと思います。
 
 
 
だから、初めに陽菜が鳥居をくぐって晴れてほしいと祈った結果、
 
 
一時的に天気は晴れたが、
陽菜が人柱になってしまったのです。
 
 
これは無理やり天気を変えた代償です。
 
もちろん一回では死には至りませんでしたが、
 
それ以来、
晴れることを祈れば祈るほど、
自分の命がなくなっていくのでした。
 
そして、どんどん体が変わっていき、
帆高とホテルに泊まった日、ついに死んでしまいます。
 
それと同時に東京の天気も急に晴れました。
 
 
帆高は自分のせいで陽菜が死んだと気づき、
陽菜が祈ったビルの屋上の神社に行きます。
 
そこに行くまでに色々合ったのですが、
 
なんとか、神社にたどり着き、帆高も祈ります。
 
 
ここで祈ったのは、陽菜にもう一度会いたいということ。
 
願いは通じ、陽菜が生き返り、再び二人は空の上で再開します。
 
そして、次は帆高が陽菜に、
「自分のために祈るんだ」と言います。
 
そして、二人は無事、生き返ります。
 
が、その代償として、
東京の天気がまた雨続きになってしまったのです。
 
 
そして、物語の最後、
3年後越しの再会の場面で、
 
帆高はなんて声をかけたらいいか考えながら陽菜の家へ向かっていると
陽菜が祈っているのを見つけます。
 
 
そのとき、帆高は陽菜が晴れ女(人柱)でなくなっていることに気づき
二人は無事幸せになったというところで終わります。
(東京という犠牲の上でですが)
 
 
 
あくまで僕の解釈として読んでいただけたらと思うのですが、
 
東京がなぜ沈んでしまったかということに関して、
別の解釈をするとすれば、
 
この映画、初めから、かなり汚いシーンをたくさん見せています。
 
ラブホや風俗というこの世の闇が何度も出てきます。
 
帆高も初め、東京ってこえーな
って何回も言っていました。
 
 
なぜ沈んでしまったかというと、
そういう汚いことをたくさんしてきた代償です。
 
この映画を通して、それが一つのテーマになっているのかなと感じました。
 
 
それともう一つ、果たして雨が東京に降り続いたことが
本当に人間にとって悪なのかということです。
 
話の途中で、君の名は。の主人公の瀧くんがでてくるのですが、
そのおばあちゃんの家に、
帆高が、晴れ女のビジネスは辞めたということを伝えに行ったとき、
 
おばあちゃんは、
「江戸時代は東京はずっと水の中に沈んでいてもとに戻っただけだ」
と言っていました。
 
また、晴れを祈る巫女は人柱になって死ぬということを教えてくれたおじいさんも、
 
「なにが異常気象だ。この絵が描かれたのは800年前だ。
 
観測史上初と言ってもそれはここ100年ぐらいの話だろ。
 
(これぐらいの大雨は何百年に一度はあった)」
 
ということを言っていたと思います。
 
 
要するに、この雨が人間にとって良いか悪いか
というのは究極的にはわからないということです。
 
むしろ、この雨で東京が沈んだことで、地球規模の長いスパンで見ると、
バランスを取って自然な状態に戻っただけとも言えるということです。
 
東京という大きな町をつくったけど、
それはあくまで人間にとって都合がいいだけです。
 
そういう意味でいうと、
祈ることで天気を変えるというのも人間の都合です。
 
そのため、人間の都合で作ったものにはその代償があり、
自然の力でバランスの取れた状態にいつかは戻る。
 
という意味もあるのかなと思いました。
 
 
拡大解釈の部分もあったと思いますが、
いかがでしたでしょうか。
 
映画を見た前提で書いていて、
かなり大雑把なので、
読みにくかったらすみません。
 
君の名は。も含めて、新海誠監督の映画は、
面白いストーリーの裏に深さもあるので本当に面白いですよね。
 
もし、もっと別の解釈があれば教えてもらいたいです!!
 
最後まで読んでいただきありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

駆け引きのプロになるには


é¢é£ç»å

 

こんにちは、ダンです。

 

最近、とある理由で

急遽、新しいバイトを探しています。

 

早く新しいバイト先を見つけないとお金が

っていう状況です。

 

 

そんな中、1つ目のバイトの面接に行ってきました。

 

そこは、Webサイト作成やマーケティングコンサルティングまで

色んなことをやっているところなんですが、

 

なんか面白そう!

と思って見つけてすぐ応募しました。

 

僕が大事にしているのは、結局、

その人の生き様であり、

どういう人間なのかということなので、

 

別にビジネスがやりたいとかは全然ないんですが、

山にこもって修行がしたいわけでもないので、

 

今後、今の社会で僕の人生の目的を達成するには、

そういった知識も必要になってくるかなというのもあって選びました。

 

 

その会社は、色んな部門があり、各部門募集していました。

 

僕の中では、どこでも良いから働きたいという感じだったのですが、

 

初めからそういう雰囲気で出ていってしまったのはミスだったな~と感じました。

 

というのも、どの部門がどういうことをしているのかを

ネットだけの情報で理解するの不可能なので、

 

理想としては、

そこで各部門について相手からもっと情報を引き出してから

自分はこういうことをさせてほしいということを伝えるべきだったなと思いました。

 

実際のビジネスだとどう考えても自分の不利な方に話をもっていかれてしまったと思います。

戦国時代だと死んでいたかもしれません。

 

 

この世の中は情報戦です。

 

相手よりどれだけ情報をもっているかで勝負は決まります。

 

最近、キングダムの映画を見て以来、キングダムにはまっていますが、

(映画まだ見てない人はおすすめですよ!)

 

登場人物の中で、

だれがどうみても最強の将軍李牧(りぼく)も

「戦は情報戦」と言っています。

 

こちらが考えるべきことは、

相手に不必要に情報を与えない、

そして、相手から最大限情報を引き出す。

 

それが大事だと思います。

 

そして、表ではこう言ってるけど、実は

みたいな話までしてもらえると最高だなと思います。

 

 

かといって情報を出さないわけにはいきません。

 

全く出さないと相手も自分のことを知りようがないし、

信用もしてもらえません。

 

だから駆け引きが必要になってくるのです。

 

 

そういうことを普段から考えていると、

今後、人生において役に立つこと間違いなしだと思います。

 

というのも、

これは、ビジネスのときだけ使えるというわけではないからです。

 

他人とのやりとりの中でも、

自分のやりたいことをするためにはこういった使えると思います。

 

 

キングダムでいうと、

秦王の政も本当にこれが上手いんですよね。

(キングダム知らない人ごめんなさい!)

 

映画の中でもありましたが、

政たちが味方がおらず絶望的な状況になったとき、

 

それまで国交が断絶していて、

秦に対して敵対心のある山の民のもとへ行き

助けを求めるシーンがあります。

 

縄張りに入った瞬間に政たちは捕まってしまい、

山の王のもとへ連れて行かれます。

 

そこでは、秦に対して恨みがある山の民たちは

政たちを殺したいと山の王に訴えます。

 

そんな中、政が山の王に対して、

自分たちを助けてほしいということを訴えるのです。

 

ちょっとでも、相手の気分を害すれば100%死ぬという場面で、

自分たちの意思をはっきり伝え、

結果として山の民を完全に味方にするのです。

 

そのときの政は死が目の前にもかかわらず

物怖じすることもなく、

本当に腹が座っててかっこいいなと感じましたね。

 

 

やっぱり、歴史上に名前が残ってる人間は

こういうのが本当に上手です。

 

日本の偉人で言えば勝海舟ですかね。

勝海舟江戸城無血開城の立役者としてみなさんもご存知だと思います。

 

僕も今後、もっと駆け引き上手になっていかないといけないなと思いました。

 

というわけで、今回は、

駆け引きと情報の重要さについて話させてもらいました。

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

生き様で語る

こんにちは、ダンです。
 
今になって初めて、アイコンを設定しました。笑
けっこう気に入っています。

f:id:danchan01:20190524130253p:plain

 
最近僕は、ありがたいことに色んな著名人や本の著者さんの
話を伺う機会がたくさんあり、
昨日も、とある方の話を聞いてきました。
 
 
今回、僕が学んだのは、
 
教育というものは、
言葉だけで伝えるものではなく、
その人の姿勢もセットで伝えるものだということです。
 
例えば、中高生の親はよく子供に
「勉強しなさい」と言っていますよね。
 
でも、これを言われてやる気になる子供は誰もいません。笑
 
言う側もどこかでは分かって入るけど、
ついつい言ってしまうような言葉だと思います。
 
 
でも、放っておいても子供が勝手にやることがあります。
 
それは、親がやっていることです。
 
言葉はそのうちの一つです。
 
知らず知らずのうちに子供は言葉を話し始めます。
 
子供は親から言葉を学び、
親がが英語を喋っていれば英語を喋り、
日本語を喋っていれば日本語を学びます。
 
喋り方も、親の喋り方に似てくるのもそのためです。
 
うちの息子は旦那に似て〇〇なのよ〜
と奥さんが言っているのはよく聞きますが、
これも子供は親の振る舞いを見て、
自分もそうしているのです。
 
 
子供は、
親に言われたことはやらないのに、
親がやってることはやるのです。
 
そういう意味で言えば、
子供が勉強しないのは、
親が勉強しているところを見せていない
とも言えるでしょう。
 
今回話してくださった方からは
本当にたくさんのことを学びましたが、
 
それが伝わってきたのも、
その人が仰っていることが、単なる言葉ではなく、
 
現在もそれを体現しているという重みを持っており、
それが言葉の節々にに現れていたからだと思います。
 
特に、ご自身の失敗談を赤裸々に話してくださったので、
どこか話に親近感を感じ、話に説得力が合ったような気がします。
 
 
世の中には、たくさん良いことを言う人がいます。
 
でも、大事なのはその言葉ではなく
その人がどうやって生きているかという
その生き様だと思います。
 
口で言うのは本当に簡単です。
 
でも、一番大事なのは実践であり、
実践していない人の言葉にはあまり価値を持たないと思います。
 
実践するからこそ、苦労があり、気付きがあり、
次の世代に語ることのできる価値あるストーリーになると思います。
 
僕自身、人に話すことが多くなってきていますが、
まずは僕が実践し、体現するそれを意識していこうと思います。
 
また、今回の話で言えば、
自分の一つ一つの振る舞いが、
教育になると思うので、
そこは改めて意識していこうと思います。
 
それでは、今日はこのへんで。
 
ありがとうございました!